|  
 
                          
                            
                        |  |  サイトマップ
 
 | 
  ☆DIYについて☆
 
 
 
 DIYってなに?
 
 DIY(diy)とは、最近は雑誌なんかでも良く見ますね。
 私は、最初、ホームセンターで、この文字をみたのですが・・・。
 
 DIYとは、【Do It yourserlf】の略語です。
 辞書で調べてみると、「自分でやる」とか「日曜大工」とかの意味らしいのですが、
 「よりよい住まいと暮らしを、自分たちの手で作りだす」といった意味の言葉です。
 
  
 
 このDIYですが、1945年ごろ、イギリスではじまり、やがてはヨーロッパ全体に広がり、その後、アメリカへと渡っていき、
 そこで、【ホームセンター】という形に発展してきたもののようです。
 
 
 その1945年ごろの日本はというと、とても苦しい時期で、いろんな事や物に不自由な状態で、どんな事でも、
 みなさん、自分自身でやっていた頃です。
 
 
 その当時の方たちは、一生懸命がんばり続け、気がつくと日本は、そうそうたる経済大国になっていました。
 
 
 物も豊富にあり、生活も楽になり、何より豊かになったと人々は思いました。
 
 
 「お金があれば何でも出来る、なんでも手に入る。」
 機械の性能も上がり、人は、機械にたより、エネルギーを浪費するというおごりたかぶったバブル期にはいります。
 
 
  
 
 そんなやりたい放題だったバブル期も1991年ごろ、“パチン”とはじけとびました。
 
 そして人々は思いあたり考えます。
 「自分の頭と体、そして、手を使って、快適な住まいを作り出そう」
 人間とは、そういう事のできる地球上でただ一つの生物である。
 
 
 これからは、資源を無駄にせず、考えて行動し、そして自分たちに合った生活をするのだ!と・・・
 
 
 
 その人間的な原点、人間らしい生き方を見つめ直すという事こそが、
 【DO IT YOURSELF!!】 DIYの本質なのです。
 【スポンサードリンク】
 
 
 
  
 私たちの生活の中では、「待ったなし」という場面に遭遇することが、よくありますね。
 
 
 例えば水道・・。
 蛇口をひねれば水がでる。蛇口を閉めれば水は止まる。ふだん何気なく使っていますね。
 
 
 でてきた水は配水口をとおって、家の外へと出ていきます。
 水はでるけど、その水で家の中が水びたしになる事はありませんよね。
 
 
 
 しかしこの配水口。生活しているうちに汚れがたまったり、配水管の老朽化でパイプが破れたり・・・・
 
 
 大変だ!っなんて思っている間にまわりは水びたしに・・・・
 
 
 何とかしなくてはと思ってもどうすればいいのかよく分からない・・・
 
 
 そんな時こそ、【ホームセンター】へ行ってみましょう。
 (水はしっかり止めておいてね)
 
 
 
 あなたが必要とする材料や道具はそろっています。
 最近ではやり方がわからなければ、親切に教えてくれる、DIYアドバイザーという人がいます。
 (もし居られなくても、スタッフの方に聞けば教えてくれます)
 
 
 これはもう、住まいの救急病院ですね。
 
 
 少し前【日曜大工】と呼ばれていた頃には、ごく一部の器用な人だけがやっていたような
 事でも、ホームセンターの普及によりよほどな事のない限り、誰にでも簡単に、
 DIYできる時代になってきています。
 
 
 自分でつくる楽しいDIYへ・・・
 ぜひ一度、【ホームセンター】をのぞいてみて下さい。あなたの探していた物がみつかりますよ。
 
 |