|  
 
                          
                            
                        |  |  サイトマップ
 
 | 
  ☆お部屋の壁をアンティークペイントで☆
 
 
 
 壁紙をペイントする際、きれいに塗り変えるのもいいのですが、
 わざとムラを作って【アンティーク】風に仕上げる方法もあります。
 
 
  
 真っ白い壁は清潔感もあり、良いのですが、どこか物足りなく、アンティーク調の家具と組み合わせると、
 浮いた様になってしまう事があります。
 
 
 そこで【海綿】という【スポンジ】をつかって壁をアンティーク風に仕上げます。
 ☆スポンジを上手く使ってアンティーク風ペイント
 【壁紙ペイント】同様に家具を移動させ、【そうじ】もして養生を済ませておきます。
 
 
  
 ◆必要な道具と材料◆
 ・水性の下地剤(プライマー)      ・養生セット
 ・水性塗料(濃・淡で好みの色2色)     (マスカー・マスキングテープ・新聞紙)
 ・ローラー・パレット             ・軍手
 ・刷毛                     ・ゾウキンなど
 ・海綿(なければ古めのスポンジ)    ・長い棒か割り箸
 ・塗料容器
 
 
 ★注意
 ペイント塗料は広い面に塗ると、色見本より濃く感じます。
 なるべく、うすい色を選ばれる事をおすすめします。
 
 【スポンサードリンク】
 
 
 
  
 下地剤をローラーパレットに入れ(もちろん【かくはん】を済ませてから)刷毛で壁キワ・角を塗り、
 ローラーで広い面を【壁紙ペイントの要領で】塗ります。
 
 
 
              
                【壁紙ペイント】と違うところは、【ムラ】を気にしなくても良いというところです。
                        |  ←クリックすると詳細が確認できます。 |  アンティーク風に仕上げるので少々の事は気にせず、壁紙をキッチリ隠すように塗っていきます。
 (ただし、【タレ】ている所は伸ばしておきます)
 
 
 
 全体を塗り終えたら、半日ほどかけて完全に乾かします。
 (気温・季節により異なります)
 この間に、ローラーやパレット・刷毛を【そうじ】しておきます。
 
 
 
 下地剤が完全に乾きましたら【淡い】方の色(ベースの色になります)を、良くまぜてローラーパレットに入れます。
 ローラーのスポンジ部に良くしみ込ませて、“ボタボタ”落ちない程度に塗料をきって、
 壁に今度は【ムラ】にならないように【壁紙ペイントの要領】で一気に塗ります。
 もちろん壁の四角は刷毛で塗っておきます。
 
 
 
 全体に塗る事ができましたら、また半日ほどかけて完全に乾かします。
 (気温・季節により異なります)
 
 
 ベース色(淡い色)が完全に乾きましたら、【濃い】方の色を良くまぜて、
 塗料容器に入れて一割ほど水で薄めて良くまぜます。
 その塗料を【海綿】または【古いスポンジ】になじませて“ペタペタ”と【たたく】ように壁にのせていきます。
 
 
 (塗料は海綿全体につけるのではなく、海綿の3分の2程度にしておきます)
 壁に下側から順に上の方へ塗り重ねていきます。
 最初は【うすく】のせていき、様子を見ながら【濃く】していきます。
 
 
  
 ポイントは完全に下色を隠すのではなく、
 下色が透けている部分を作って塗っていくという事。
 青系の塗料でしたら、雲の切れ間から青空がのぞくような【ムラ】のあるペイントにすると、きれいに仕上がります。
 
 
 
 全体を塗り終えたら、一日くらい乾かします。
 (きわのマスキングテープを剥がして、道具のそうじもお忘れなく)
 
 ペイントが乾燥すると、若干色は濃くなり、まだらな感じが良くなってきます。
 
 
  
 ★このようにアンティークペイントは普通に塗るより途中乾燥する時間も多く、スポンジで塗料をのせていくという事もあって
 時間はかかりますが、作業中は完成のイメージを思い浮かべながら情熱を持ってやっていくと
 楽しく進めていく事ができると思います。
 
 |