あなたが“つくる”安らぎ空間

ペーパーアイテム

とは・・・
   「趣味からはじめる住まい生活」では、あなたの住まい生活を快適にする、
   「よりよい住まいと暮らしを自分たちの手でつくる」という意味を持つ DIY(diy)の
   方法や、インテリアを、あなたなりにアレンジする仕方などを紹介させていただいています。
  
   その方法を、順を追って書かせて頂きました。
    あなたなりの“空間作り”の参考にしていただければと思います。
やってみると楽しくなる

ペーパーアイテム


インフルエンザ予防に空気洗浄システム♪
現在位置:TOPページ>ペーパーアイテムについて
Yahoo!ブックマークに登録

趣味と住まい生活のサイトです。気に入っていただけたら、「お気に入りに追加」 してもらえませんか。


サイトマップ

 
 ☆下処理する為のペーパーアイテム☆

 

 塗料がなじみやすく、よく密着させるために、【ペーパーがけ】という工程をいれます。
 
 【あしづけ】作業とも言うのですが、これによって表面をなめらかにし、さらに塗料の剥がれも防ぎます。
 ペーパーアイテムを使うことにより、楽しく作業していく事ができます。
 
  
 ☆ペーパーアイテム

  ペーパーアイテムとしましては、まず、【紙やすり】(サンドペーパー)、
 【ペーパーブロック】(サンドペーパーをまき付ける木片など)【ペーパーサンダー】などがあります。

 
 ◆紙やすり(サンドペーパー)
 ペーパーは粒子の粗さを番号で表示されています。
 番ていは40番から2000番まであります。
 (上はもう少しあるのですがそんなに必要ありません)
 
 粒子の大小(ペーパーの目といいます)は、その数字が大きくなるほど目が細かく、小さくなるほど目は粗いものになります。
 
 選び方、使い方は、最初に目の粗いもの(番定数字の小さいもの)からはじめます。
 順番に目の細かいもの(番定数字の大きいもの)に変えていきます。
 
 
 最初から目の細かいもので作業していきますと、表面の粗いものを平らに削っていくのは時間もかかり、
 ペーパーもすぐに目が詰まってしまって削れなくなり、何枚も使ってしまう事になります。
 
 時間と体力の無駄使いになってしまいます。
 
 
 ですから、粗い面を平らに削っていく場合は、粗い目のペーパーからはじめます。
 
 
 粗い目のペーパーは、早く好みの形や、表面の粗さをとりますが、ついでに粗いペーパー目を残していきます。
 
 
 この粗い目をなめらかにする、残ったペーパー目を消していくのには、先ほど使ったペーパーの番定のものの次の番定
  (80番ならその次の120番を、120番ならその次の150番か180番)というふうに
 
ペーパーの目を順番に消していきます
 
 
 
濃い目の塗料で塗りはじめるのでしたら、180番仕上げくらいでも良いのですが、
 【けば】(木の材質によっては出ないものもあります)が気になるようでしたら、240番くらいまでをかけておきます。
 
 
 形を整えたり、デコボコしたものを平らにする時粗い番定(80番とか120番)のもので少し力を入れて削っていきますが、
 その粗いペーパー目をならしていく時は、手の力を抜いて
 
 “なでる様に”かけていくと深い傷を入れていく事無く、早くなめらかにする事ができます。
 
 
 
この、順番にペーパーの番定を上げて表面のキズを取ってなめらかにしていく作業を 【目消し作業】といいます。
 
 【スポンサードリンク】 



 
 ◆ペーパーブロック
 ・ペーパーアイテムとして【ペーパーブロック】というものがあります。
  市販されているものもありますが、何かの作業であまった木片で十分代用できます。
 
 
 ・ペーパーアイテムのペーパーブロックの選び方
 
  【ペーパーブロック】は手で軽く持てる程度のものがいいと思います。
  私は110mm×70mm×23mmのものを使っていますが、人によって手の大きさも違いますので
  おこのみで選んでみてください。
 
 
 ペーパーブロックを使うことにより、平らにしたい面をまっすぐ削ることができます。
 手も疲れにくくなりますので、ぜひおすすめします。
 
 
 ただし、角を丸くしたり、Rの部分なんかは手の薬指と人差し指でぺーぱーを挟んで指の腹で
 ペーパーがけした方がきれいに仕上がります。
 
 
 ペーパーは【ペーパーブロック】の長いほうの幅より、少し小さくカットしておくと効率よく作業することができますよ。

 
 
 
 ◆サンダー
 ペーパーアイテムの【サンダー】は電機で動く電動のものや、エアーで動くものがあります。
 趣味として初めて使われるのであれば、電動のサンダーをお勧めします。
 
 
 ※エアーサンダーは振動も少なく慣れれば使いやすいものでもあるのですが、
 【コンプレッサー】(空気(エアー)をつくる機械)や、【ホース】【フィルター】(コンプ レッサーから出てくる水を取るもの。
  機械のさびを防ぎ、ペイント時のはじきを防止する)など、設備投資が必要になります。
 
 
 使い方としては、ペーパーアイテムの【ブロック】同様、最初の荒けずりをする時は、
 少し強めに押さえつけて、木材の左はしから右はしへ。
 
 
 少しずらして右はしから左はしへというふうに使います。
端はしの折り返しの部分はよく
 削れますので、折り返す時は力を抜きます

 そしてペーパーの番定を上げていきなでるようにして仕上げていきます。
 
 
 
サンダーを使うと(機械磨ぎ)しますと、ペーパーの目は手でかけた時より細かくなります。
 その時使うペーパーの番定のだいたい倍の番定くらいになります。
 (80番なら120番くらいに。120番なら240番くらいに)
 手でやるより目消し作業は楽になりますね。
 
 
 ※ペーパーアイテム【サンダー】は無くても作業には問題ありません。
  あれば楽ですが、最初のうちはペーパーの目の消え方を見るためにも、手でやってみましょう。
 
 
 仕上がりを良くするために、ペーパーの目はペーパーで消しておきましょう。
 ペイントしてきれいに仕上がった様でも、塗料が乾くとペーパー目が出てきてしまったりします。
 ペイントをはじめる前のガサガサや、目に見えるペーパーの目は必ずそのまま出てきます。
 
 
 つるっとした仕上がりにする場合は時間をかけてでも、ペーパーの目は消しておきましょう。
 また、ペーパーの目はそのペーパーの倍の番定で消すことができます。
 (80番なら150番。120番なら240番で)
 表面処理でなめらかになったら次の工程に進みましょう。

 


チャレンジ住まい生活

ペイントする前に
     知っておきたい事

 
 
チャレンジ ペイント
どうするの?
実際のペイント手順は・・・

 
 
修復してみる
あなたの大切な物を
なおす為の方法は・・・

 
 
絵や文字を描いてみる
エアブラシを使って描くことが
できる簡単ペイント方法

 
 
ガーデニングでのペイント
ガーデニングに使える
ペイントの方法を紹介します

 
 
住まい・環境・生活では
生活の中での受ける影響や、
困っときは・・・

 
 
パソコンで出来るこんな事
パソコンの機能にはこんな事があるんです。
 
 
生活改善
面白い情報を配信します。
 
 
..
 見つけるリンク集
 MY  Prof
◇相互リンク募集◇
相互リンクを希望していただける方は
こちらをご覧くださいませ。
 
.

 実際にペイントする前に・・.
快適な住まいとは・・・
イメージで色を選んで癒しの空間作り
DIYその言葉のもつ意味とは
インテリアのイメージを変えるペイント
ペイントするための道具種類選び方は
ペイントする際のカバー養生について
ペーパーの種類と使い方など
 ペイントの手順は・・・
ペイントする前の下処理・・・
水性シーラーについて
家庭の家具をペイントしてみる
お部屋の壁をペイントしてみる
壁をアンティーク風に仕上げてみる
食器棚をアンティーク風に・・・
 大切なモノを修復する
塗り替えよう
オイルステインペイントについて
においの少ないステイン塗装
キシラデコール色について
錆止めペイント・錆についてなど
サーフボードの簡易的補修法
ジーパンをリメイクする・・・
簡単に絵や文字を描くには・・・
エアブラシとは・・・
ステンシルをつくる
ステンシルシートを使う
絵を描いてみる
携帯電話にペイントする
ベランダでガーデニングしてみる
お庭を彩るペイントとは・・
  
.

 建築資材などから受ける影響とは.
ハウスダストの種類と対策とは・・・
シックハウス症候群とは?
ダイオキシンの毒性
化学物質過敏症の原因と症状
アスベストについて、用途と影響
 パソコンで出来るこんな事・・・
パソコン画面を画像で保存する
メモリを無駄なく使うには
ホームページを作って不労所得
無料のSEO対策済みテンプレート
ホームページのアクセスアップ
 生活を改善したい・・・
禁煙プラスダイエットとは
落ち込んだ時には
風呂掃除カビ対策
洗濯機の3つの臭いの原因
ペットと暮らすために
痩せるダイエットを考える
理想の洗顔石鹸とは・・・?
 見つけるリンク集
Linkについて・・・
趣味に活かせるリンク集
生活お役立ちリンク集
管理人プロフィール
お問い合わせ(e-mail):mast@stwor.com
Copyright (C) Stwor.com All Rights Reserved 趣味からはじめる住まい生活.hp

当サイトへのリンクは自由に行ってください。ただし当サイト内の文章・写真・デザインの無断転載は禁じます。